2008年11月25日火曜日

子供の基準

--------------------------------------------------------------
 育児応援 それいけ!パパパンマンのマーチ       第六号
--------------------------------------------------------------

2008年11月28日

第六号のメニューはコチラです。


■ご挨拶

■■テーマ「子供の基準」

■■■編集後記


---------------------------------------------------------------
■ご挨拶


こんにちは! パパパンマンです。

めっきり寒くなりました。

私 冬が嫌いなので ちょっと憂鬱です・・。

みなさん風邪対策キチンとお願い致します。

それでは 今日も ♪それ行けー!ってな感じで行きましょう。



こないだ うちの娘が絵本を見て泣き出しました。

その絵本の衝撃の内容とは・・・




詳しくは 後記にて。








■■テーマ「子供の基準」


今月は あるひとつの古いアルバムを紹介したいと思います。

このアルバムは 妻の親類の旧家から出てきた 貴重なアルバムです。

所有者の方の許可を得て、

この度ホームページにて公開させて頂いております。



大正・昭和・戦争 の写真資料 「吉次さんのアルバム」

http://www.asn2525.com/yoshiji/



時代で言えば 大正~昭和初期 あたりで、

このアルバムには、一人の男性の半生が凝縮されています。

その男性の名前は 吉次さん と言います。

想像するに 彼はとても裕福な家庭で育ち、カメラが趣味で、

友人がとても多く、豊かな人生を送っておられたように見受けられます。


しかし、彼は 若くして戦争によって命を落としました。

最後はボルネオの海の上だったと聞いています。

34歳ごろの話だと思います。 ちょうど私と同じ歳です。




この写真の一枚一枚は 貴重な歴史の証人です。

遠い昔、70年以上も前に 間違いなく この瞬間があったのです。

この歴史の1コマ 1コマは 私にとって とても感慨深いものです。



今日 あなたは「戦争に行け」と言われたらどうしますか?

愛する家族を置いて戦争に行けますか?

今の私ではとうてい考えられません。

戦争とはいかに残酷なものか、

この歳になり 家族ができて ようやく理解できたのかも知れません。


彼の奥さんを知っています。

残念ながら一年程前になくなりましたが、

とても陽気でおもしろいおばあちゃんでした。

吉次さんがなくなった後も 彼女が大切にしていた このアルバム・・・。

出来るだけ 多くの人に見てもらい、

いつまでも受け継がれて行けばよいと願っております。






人は何か基準をもうけないと不安定になります。

暗闇でまっすぐ歩けないのと同じです。

幸せや、満足感もそうだと思いませんか?

すぐに周りと比べて そこを基準にしてしまう・・・・。 

人より裕福な事が幸せなのでしょうか?

人より裕福だと満足しますか?



自分の幸せを周りと比べてはいけません。

「幸せは自分の基準で決めればよい」 とそう思いませんか?

子供がいて 子供の為に生きられるなら

それは「幸せ」以外の何なのでしょうか?


小さい子供は まだまだ周りの基準というものにこだわりません。

唯一 パパとママだけが基準です。

子供の前では 「私達は幸せだ」 と笑顔で伝えてあげてください。

それだけで 子供は幸せになります。  

子供の基準とはそういうものです。



それに 今の暮らしは 両親達が同じ歳だった頃と比べれば

格段に 高価で便利なものに囲まれ、快適な生活をしています。

それを幸せと呼ばずに なんと呼べばよいのでしょうか?


真夏にクーラーのない車で よくドライブに連れて行ってもらったものです。

今では よい思い出です。

電子レンジがはじめて家に来た時の事もよく覚えています。

年賀状だって 宛名はみんな手書きでした。


それに・・・・ 今は 戦争もありません。


お金を稼ぐ事は動物としてエサを捕るのと同じことです。

動物として避けては通れません。 大変なのは当たり前です。


しかし、毎日、一生懸命 知恵を絞るも、汗をかくも、

それが子供や家族の為なら、むしろ”楽しい事”ではないですか?


もし、今 育児に疲れておられる パパママがおられましたら。

一度肩の力を抜いて、自分の基準をもう一度見直してみましょう。

きっと気持ちが楽になると思います。




いかがでしょうか 11月のパパパンマンでした。










■■■編集後記


こないだ 5歳の上の娘が絵本を見て

じわじわと泣き始めました。

そのうち大泣きになって妻の足にしがみついていたそうです。

「どうしたの?」ってきいても 絵本を指差すばかり。


その絵本のタイトルとは 「ごめんね ごん」です。

知ってますか?

[内容]

★ごん(犬)の飼い主けんちゃんは、電車に乗って、ある駅まで、

ごんを捨てにきました。けんちゃんの家族は引っ越しで、

もう犬を飼えのです。 そうとは知らずに、

ごんはもう戻らないけんちゃんをさがします。★




最後は飼い主が過ちに気付いて 次の日に迎えに来て

「ごめんね ごん」 と謝って つれて帰るのですが、

その間の一匹でさみしい孤独感が自分に伝わってしまったのでしょう。

親としては なんとも微笑ましいというか・・なんというか・・


かわいそうでしたが 嬉しくもあった出来事でした。

「おー 我が娘も 相手の気持ちを考えてあげられるようになったか・・」




しかし! しかしです。

うちの娘 実は「マッチ売りの少女」では全然 顔色を変えないのです。

なんで? 

あの話の方が 全然かわいそうじゃないですかぁ?

最後には 幼い女の子が天国へ召されてしまう・・・


あれほど悲しいお話はありません。

今見ても 私が泣きそうになります。(笑)



娘いわく

「笑顔で天国に行ったから かわいそうじゃないねん。」

だそうです。


そ・そうなん・・・・


子供の基準って わからないものですね。





今月のオススメサイト

大正・昭和・戦争 の写真資料 「吉次さんのアルバム」

http://www.asn2525.com/yoshiji/











--------------------------------------------------------------

2008年10月17日金曜日

子供に夢を持たせよう

----------------------------------------------------------------
 育児応援 それいけ!パパパンマンのマーチ       第五号
----------------------------------------------------------------

2008年10月17日

第五号のメニューはコチラです。


■ご挨拶

■■テーマ「子供に夢を持たせよう」

■■■編集後記


----------------------------------------------------------------
■ご挨拶


みなさん こんにちは パパパンマンです。

実は とうとう 私 警察に捕まりました・・・・

詳しくは 後記にて



■■テーマ「子供に夢を持たせよう」


秋ですね。

皆様 行楽やお子様の運動会など 忙しかったのではないでしょうか。

先日、我が娘も 幼稚園の運動会に参加し、小さな体で大業?を成し遂げ、

パパとしても感無量です。

もう かわいいやらおかしいやらで、親子そろって心から楽しみました。


ひとつ驚いたのが

運動会が終わって 娘に

「よくがんばったね~ 

   でも・・明日から目標がなくなって ちょっと寂しいね~」

と何気に言った時の彼女のリアクション。


なんと 娘は



「 でも 思い出が残るやん! 」




って言ったんです。


す、すごい 5歳児とは思えない素敵なコメントだ・・・

我が子ながら 100点! 関心してしまいました。


運動会とは 身も心も成長させるのですね。




子供にとって「思い出が残る」とは

つまり、「経験が残る」ということです。



これって とても大事な事ですよね。

子供にもいろいろと教えられます。


つまり、自分の成長の為にいろいろな経験をしようと思えば

当然 「目標」が必要だと言えます。

皆さん 何か目標はありますか?


子供にとって目標は 大きければ大きい程 よいと思います。

なぜなら・・ 

それだけ 大きな思い出も残るからです。よね? 


そして、大きな大きな 目標は 大きな大きな「夢」になります。


皆さん お子様に そんな大きな「夢」や「目標」を持たせてあげて下さいね。




でも、子供に夢や目標を持たせるっていっても 簡単ではないですよね。


「夢」なんて 子供だったら勝手に膨らんで行くものだし・・・

親ができる事なんて・・・・


と思うかも知れませんが。


私はそうは思いません。 大人にだって出来る事はあります。


それは ”大人は 何でも嫌な顔をしないでする” という事です。


子供は、大人が真剣な顔や笑顔でやってる事を夢にします。

嫌~な顔をしながらやっている人に憧れたりは絶対しません。



電車の運転手、ケーキ屋さん、パン屋さん、花屋さん、

消防士や警察官。

みんな笑顔、もしくは真剣な表情で仕事に取り組んでいます。

そこに「夢」がうまれていくのです。



そして もし、小さな女の子が

「私、大きくなったらパパのお嫁さんになる!」

と言ったとすれば


きっと 「パパの事が好き」 プラス 

 「ママがいつも笑顔で幸せそうだから」

って言う理由も多分に含まれているに違いありません。


要するに ママの笑顔に憧れてるんですね。


ママがいつもイライラばかりだったら

そんなコメントも出てこないと思いませんか?

みなさんのご家庭ではどうでしょう。


ちなみに私はまだ言われた事ないです(笑)

私の夢は 娘に「パパのお嫁さんになりたい!」って言わせる事でしょうか。

がんばります!


皆さんも一度考えて見てください。

自分の顔は 子供達から見てどんな風に見えるのか・・・

子供はあなた達の顔を見て「夢」をもてるのか・・・・



世界中の子供達が夢や目標をもって成長できる社会を

作って行きたいものです。

私達の笑顔で 子供達の「夢」の選択肢が増えるなら

それは とっても有意義な事だと思いませんか?




以上 10月のパパパンマンでした。









■■■編集後記


先日 私 警察のお世話になってしまいました。(恥)


実は、助手席のシートベルト義務違反です。

パン屋さんで パンを買って 車を動かし、間もなくの出来事でした。


おまわりさんに呼び止められて

「ん? なんで?」 なんて思っていたら



となりで 慌ててシートベルトをする妻が・・・



しっかり”減点”でした。

おまわりさん お仕事ご苦労様です。

御迷惑をおかけしました。 以後気をつけます。



おかしかったのはその後で・・

私がおまわりさんに注意を受けて連れて行かれて、

しばらくして車に戻った時の

5歳の娘の 一言・・・





「 パパ! おまわりさんって すごい かっこいい!! 」





・・・我が娘よ・・憧れや夢を持つのは大変結構だが

「 この状況でそんな事言うのは勘弁してくれ~! 」(恥)









オススメサイト


子供ニコニコ未来キャンバス

長生き 健康 手作り酒レシピ

2008年9月21日日曜日

左手を鍛える

------------------------------------------------------------
 育児応援 それいけ!パパパンマンのマーチ       第四号
------------------------------------------------------------

2008年9月21日

第四号のメニューはコチラです。


■ご挨拶

■■テーマ「左手を鍛える」

■■■編集後記


-------------------------------------------------------------
■ご挨拶

皆さん こんにちは お元気でしょうか?

もう9月も20日を過ぎたというのにまだまだ暑いですね。

夏バテなんてされてませんか?

そんな疲れ気味のあなたに、滋養強壮によく効く手作り酒レシピのご紹介。

長生き・健康 手作り酒レシピ

http://www.asn2525.com/resipi/


↑これ実は 私が作った新しいサイトです。 恐縮っす。



私のおばあちゃんは今年で99歳になります。

そのおばあちゃんが 元気!元気!(笑)

その秘訣は・・・・・



編集後記へ





■■テーマ「左手を鍛える」



私 現在、つまらない事に一生懸命になっています。

「つまらないなら言うな!」と声が聞こえてきそうですが、しばしご容赦

ください。(笑)


今 私が一生懸命になっていることとは!

ずばり“左手を鍛える”です。


別に左手の筋肉を鍛えるわけではないのですが、私は右利きなので、その逆

の左手でなんでもできるように練習しているのです。


左手で、おはしを持ってご飯を食べたり、歯を磨いてみたり、電卓をたたい

てみたり、ペンをくるくる回してみたり・・と普段右手でする事をぜ~んぶ

左手で挑戦するわけです。


もちろん

最初はまったく思い通りにならずイライラするばかりなのですが、

おもしろいもので、練習すればするほど、すこしづつできるようになってく

るのです。


人間ってすごいですね。

この歳で進化して行ってるみたいでちょっと感動です。



なぜ そんな無駄な事してるのかって?



そうですよね、ふつう右手があれば日常生活で困る事はありません。

でもこれって以外と大事な事で、


実は 左手を使う事は、 “右脳を鍛える” 事になるのです。

脳みその □■右半分 の事です。


みなさんは 「右脳を鍛えてみよう」なんて思ったことないですか?

・・・・ないですね。 普通は・・(笑)


実は、人間の体の左半身の運動機能は、右脳が司っているのです。

つまり、左手は右脳から出た命令によって動いているわけです。


通常、右脳から出た命令というのは、延髄というところで交差し、左半身の

筋肉に伝え、体の運動を起こさせる仕組みになっています。


左脳はその逆になります。右半身への命令です。


言い換えれば 右利きの人は左脳を良く使っていて、右脳をあまり使ってい

ないということになります。



右脳左脳それぞれの働きを簡単に説明しますと。

□■右脳 というのは 体の左半分の運動や知覚を支配し、また、イメージ

脳とも呼ばれていて、空間イメージや感性的なイメージ、図形、音楽、表情

を読み取る、視覚的情報の総合把握・直感的思考 などを司っています。


一方 反対の ■□左脳 は、言語脳と呼ばれ、体の右半分の運動や知覚を支

配し、言語、会話、概念、計算、声や音の認知、論理的思考などを司ります。



アーティストや有名スポーツ選手に左利きが多いのもこれでうなづけますね。

どうですか 知ってましたか?



つまり、簡単に考えて、左手を鍛えれば今まであまり使われていなかった

イメージ脳が鍛えられるというわけです。


普段あまり使っていない右脳を使うことによって、自分でも気づかないほど

の隠された才能が開花する可能性だってあるのです。


私もそのうち芸術のセンスが爆発するかも??? しれませんね(笑)

がんばります。



いかがですか? 

皆さんも一度 いつもと違う能力を鍛える為に 利き手を逆にする生活に

チャレンジしてみませんか?

きっとあなたも まだまだ進化できます!!




あっそうそう。


ところで、みなさんひとつお聞きいたします。

世界中で右利きと左利き どちらが多いか知ってますか?




そうなんです。圧倒的に右利きの人が多いのです。

なぜだかわかりますか??

不思議ですよね。 何故 右利きの人ばかりなのでしょう。


実は、これもまた 過去の歴史の生存競争に答えがあるのです。



つまり人間は、 ある能力の為に、右利きの人の方が生存率が圧倒的に高

かったのです。

言い換えれば その能力のおかげで左利きの人よりも右利きの人の方が生存

競争を有利に戦えたのです。


その右利きの人に備わっていた能力とは、


ずばり、先の説明にもあった、言語、会話 を有する“他人とのコミュニケ

ーション能力”です。


現在は 左利きの人が生存に不利だなんて事は一切ありませんが、


何故 人間と言う生き物がこれほど繁栄したのか、ここにも大きなヒントが

隠されているように思います。

いかがでしょうか?


今の自分を知り、これからどこへ向かっていくのかを知るためには過去の

歴史を知る事は必須です。


今日の このちょっとした歴史もよく覚えておいてくださいね。

きっと何かの役に立つことだと思います。


9月も暑いですが みなさんがんばって行きましょう!!!!





■■■編集後記


私のおばあちゃんは今年で99歳になります。

耳は少し遠いのですが、それはもう元気です。(笑)

なんだか最近 会う度に元気になっていっているようで・・・


そのおばあちゃんが大好きなものが 「手作りの果実酒」です。

少しづつ飲んではニコニコしています。

私はそんなかわいらしいおばあちゃんが大好きです。


ぜったい100まで生きてくださいね。



そのおばあちゃんの口癖が

「私らの体は地元の土と水でできとるからね~ 同じ水や土で育った果物や

野菜が一番身体にいいんだよ~」

です。


う~ん 納得です。

皆さんも一度 地元や家庭菜園で取れた果実でお酒を造って見てくださ~い。

明日への活力になること間違いなし!!!


長生き・健康
 手作り酒レシピ

http://www.asn2525.com/resipi/

2008年8月24日日曜日

間違った エコロジー

---------------------------------------------------------------------
 育児応援 それいけ!パパパンマンのマーチ       第三号
---------------------------------------------------------------------

2008年8月23日

第三号のメニューはコチラです。


■ご挨拶

■■テーマ「間違った エコロジー」

■■■編集後記


---------------------------------------------------------------------




■ご挨拶

皆様 暑い毎日ですが いかがお過ごしでしょうか!

私は夏が大好きなので 絶好調です。 ちょっと遊び過ぎかも。
あやうく 8月号をサボるところでした(笑)

8月もあとわずかですが、どうぞよろしくお願い致します。


8月 葉月 AUGUST

友人にお手紙を書きましょう。人と人とのつながりは大切です。

時候の挨拶は  

残暑の候・残夏の候・暮夏の候・晩夏のみぎり・残暑厳しい折
・残暑なおしのぎかねます・ひぐらしの声に涼味を覚えるころとなりました
・暑さもようやく峠をこしたようです・夜風はすでに秋を感じさせます


などです。



■■テーマ「間違った エコロジー」


今年の夏はキャンプや子供との虫とり、川遊びなど自然に触れる事が多かっ
たので、今回は、ちょっとエコロジーのお話をします。

それも ”間違ったエコロジー” のお話です。

近年 地球環境問題が取り沙汰され、一般家庭でもだいぶエコロジーの意識

が浸透してきたように思います。


ですが・・・! 


そのエコロジー 本当に地球の環境保全に貢献してますか?


実は、各メディアで紹介されてるエコロジーには 正しくない情報も多々

あるようです。

特にリサイクル業者やエコロジー商品については、まがい物やニセ情報が

多いのが現状です。

つまり、私達が一生懸命努力しても、一部の関係者だけが利益を得て、

肝心の地球環境保全にはひとつも貢献していない場合が多いということです。

「リサイクル」とか「エコロジー」と名がつくだけで、儲かる商売ができて

しまうのです。 儲けが先で 実際の環境影響などはそっちのけです。

とても悲しい事です・・・・。


しかし、最近ようやく その闇の部分が少しずつ注目されて、明らかになり

つつあるので、よい方向に転換する事を祈るばかりです。


とりあえず 私達は 自分達のできる事をしましょう。

まずは 家計の見直しを行って 無駄なものを買わない事です。

そして できるだけ長く使う事を考えて、ゴミをなるべく出さない事です。

修理できるものは修理しながら使いましょう。


モノが増えるのは心が満たされていないからです。

心が満たされていればモノなんてそんなに必要ありません。ホントです。

心の満たされる生活をもう一度見直して見ましょう。


但し、いらないものは捨てましょう。 (ポイ捨ては絶対に厳禁です。)

正しくゴミを捨てれば 地球への影響は特に心配することはないんです。


ちょっと意外な 間違いエコを紹介します。


◎ レジ袋よりも よりも エコバック??

最近、レジ袋は環境に悪い、エコバックの方が環境によい、なんて言われま

すが、 実は ”エコバックの方がエネルギーをたくさん使って環境に悪い” 

という説の方が有力なのです。

知ってましたか?



レジ袋は 本来 石油の捨てる部分から作られているのです。

捨てる部分と言っても その辺に捨てるわけにもいかないので 燃やします。

よくニュースなどで 石油コンビナートの映像が流れているとき

火が出てる煙突を見た事ありませんか?

あれです。 

あれは石油の余分な部分や余分なガスを焼却してるのです。

つまり 石油のゴミです。

レジ袋等は、そのゴミから作られるのです。

ですので、レジ袋はその生産量にかかわらず 石油の使用量にはあまり影響

がありません。


森林の間伐材や端材から作られる割り箸と同じです。


捨てるものから必要なものを作る。

これって 凄く環境に優しい 当たり前の事だと思いませんか?



一方 エコバックはどうかというと、

エコバックの素材は 実は、何にでも使えるとても重宝される貴重な素材で、

エコバック以外にもいろんなところで使われています。

エコバックにしなくても たくさん使い道はあり、余ったから捨てるなんて

事は絶対にありません。



また、コスト面から言っても、エコバックはレジ袋の比ではありませんし、

わざわざ 高価で貴重でコストの高い素材を使うなんて変だと思いませんか?

エコバック業者の情報に踊らされてはいけません。



さらに レジ袋は 生ゴミの処分等々 様々な場面で重宝します。

エコバックを持ち歩いて 生ゴミ用のビニール袋を買ったりしていたら

それこそ 本末転倒ですよね。

それらを踏まえて考えれば、レジ袋ほど 環境に配慮したアイデア商品は

ないのではないでしょうか。


「エコロジー商品です!」なんて書けば なんでも売れて行く時代です。

そんな時代だからこそ こんな間違いがまかり通るのでしょうねえ。

まったく地球人はどこへ行こうとしているのやら・・・ 嘆かわしい・・・。




何を隠そう 私もこの情報に躍らせれてエコバックを購入してしまった一人

です。

買ったものは仕方ないので、わざわざ捨てる事はせずになるべく使いますが、

なんか 釈然としないですよね~。

みなさんも 「エコロジー」の文字だけに惑わされずに

しっかり環境の事を勉強して、本当に地球に優しい活動は何かをちゃんと

見極めましょう。



地球は 「我が家」 と同じですから・・・。




ちなみに 焼却の際にもレジ袋は活躍します。

ゴミは焼却炉に運ばれて最後は燃やされますが、

ゴミ焼却は、ある一定の高温を保たないとダイオキシン等の有害ガスが発生

します。

ゴミ焼却場は、これを防ぐ為に、燃やすゴミが少ない時はガソリンを使って

ゴミを燃やしまくります。


これって また変だと思いませんか? 


燃やすものがなければ 石油などつかわずに プラスチック製品等々

もっとゴミを燃やせばいいと思いませんか?


つよい火力は新たな電気エネルギーを生み、有害なガスも発生しません。

レジ袋を使って、ちゃんとゴミ集客場にたどり着くように配慮すれば、

それが 現在一番地球に優しい活動であると言えるのではないでしょうか。




情報過多の時代 さまざまな情報が飛び交いますが、

地球環境問題だけは ちゃんとした、本当に正しい情報を

流してほしいものです。


以上 パパパンマンの憂いでした。





参考資料

「偽善エコロジー」  武田邦彦  幻冬舎新書





■■■編集後記



只今 我が家の娘は泳ぐ練習で必死です。(現在 5才)

・・・とはいっても まだ 顔を水につける練習の段階ですが。(笑)

とてもがんばってます。


どうやら 夏休み前に 友達は水に顔がつけれるのに

自分だけ 顔がつけれなかった事がくやしくて、

必死で追いつこうとしているようなのです。


意外と負けず嫌いのようで・・・・



しかし そんな がんばり屋の彼女に 先日 重大な事実が発覚!

それは 嫁のこんな一言。



「  二学期はもう プールないで。  」





それを聞いた 彼女は 愕然・・・・・・。

「 ぇ?  そ・そ・そうなの・・・・・・」




せっかく 友達にいいところ見せようと思ったのに かわいそう・・・



でも パパママは がんばってた姿をちゃんと見てたよ。

これからも いろんな事がんばってね。

2008年7月11日金曜日

人とのつながり

---------------------------------------------------------------------
 育児応援 それいけ!パパパンマンのマーチ       第二号
---------------------------------------------------------------------

2008年7月11日

第二号のメニューはコチラです。


■第二号 ごあいさつと御報告

■■テーマ「人とのつながり」

■■■編集後記



---------------------------------------------------------------------
■第二号 ごあいさつと御報告



皆様 お元気でしょうか。元気100倍 パパパンマンです。

第二号 御購読ありがとう御座います。 感謝 感謝です。

暑い日が続きますが もうすぐ梅雨もあけますね。

今日も ♪それ行けー!ってな感じで行きましょう。



七月・・文月(ふみづき) JULY 

友人にお手紙を書きましょう。人と人とのつながりは大切です。

時候の挨拶は  

猛暑の候 大暑の候 暑中お見舞い申し上げます 涼風のほしいこのごろ 
梅雨明けの暑さひとしお 夏祭りがなつかしいころ 
青空のまぶしい日々となりました 蝉しぐれしきりのころとなりました 
梅雨明けのあとはこの猛暑です

なんかがあります。 参考にしてくださいね。




■■ テーマ「人とのつながり」



さて、今日のテーマは「人と人とのつながり」です。


「人とのつながり」と「子育て」って 関係があるの?と思われるかも知れ
ませんが、大いに関係があります。


近年 核家族化が進み、一層 周りとの人間関係が希薄になり、人とのつなが
りを嫌う傾向にあります。つまりコミュニケーションを嫌い、ネットワーク
を持とうとしない人が増えていると言う事です。


でも実は、人という生き物は、周りとのつながりを持って、協力し合ってい
かなければ生きていけない生き物なのです。


みんな分かっているようで、実はあまり分かってない方も多いようです。

改めて言葉に置き換えて見るといろいろな事に気づかされるものなので、
ちょっと復習してみましょう。


まず、この人間社会で「自分の力だけで生きていく」なんて言葉は存在しな
い事を理解しましょう。 


何故だか分かりますか?


人間という動物は太古より、鋭い牙や爪、早く走る足、分厚い毛皮等を持た
ない動物で、単独で狩りをする事や、身を守る事がとても苦手でした。


他の動物に比べて逃げ足は遅く、他の動物を素手で追いかけて捕まえるなど
出来なかったのです。

本来であれば真っ先にこの地球上から絶滅していたでしょう。


しかし、今やこの地球上は人間によって支配されて、どこへ行っても「人」
に会う事ができます。


何故 こんな事が可能になったのか?


それは簡単です。頭を使って生き抜いてきたからです。


正確に言えば 頭を使った人間だけが生き残れた・・そうしなければ生き残
れなかった・・・のです。


そして、頭を使って考え出された大発明が、「 協力 」という事なのです。


つまり、一人でダメなら 二人でやろうと言う事です。断然 成功率、生存
率は高くなります。


そのうち 一人より二人、二人より三人、三人より四人の方が狩りの成功率
が高い事を知ります。


その集大成が今の現代社会です。まだ進化しようと懸命になっています。


考えても見てください。あなた一人の力では 身の回りの物、何も作る事が
出来ないのです。



現代社会には、人それぞれ仕事という役割分担があるのです。そしてそれは
コミュニケーションによって繋げられます。

言い方を変えれば、このコミュニケーション能力を持っている方が生き残る
ことに有利であったとも言えるのです。




ここで考えて見てください。人間という動物が必死になって作り上げてきた
組織・・・・・それはなんの為の組織なのか・・・。


何万年もの昔、人間の見た目は 正に猿のような姿であったと思います。

その猿達が必死になって営んできたもの・・・それは繁栄なのです。


動物や生き物、植物 すべてに言える事ですが、生きる事の目的は繁栄です。

つまり、子孫を増やす事、子供を守る事が第一なのです。


何故?


難しい理由なんてありません。

繁栄意欲のある種だけが生き残ってきたからです。

私達はその歴史の結果の上に存在しているのです。




子供を増やすことは 将来の働き手を増やす事になり、

それは、ゆるぎない大きな組織体を作る事につながります。

そして、その組織体は、子供を安全に育てる為の要塞となるのです。


現代で言うと、この社会そのものがおおきな人間という動物の巣なのです。


村には柵を施し、外部の敵から身を守ります。


そして、繁栄していくのです。 役割分担があるからこそ、安心して柵を作
る事にも専念できるという訳です。


つまり、私達は子供を繁栄しやすい環境を、協力しあって作る為に
今ココに存在している と言えるのです。





だから・・・今日の結論!(ちょっと前置きがくどかったですが ^_^;)



子育てに苦労をされている方は、一人でなにもかも抱え込んで悩まないでく
ださい。


遠慮なくまわりに助けを求め、助け合う事が自然なのです。 

そして、周りに困っている人がいれば助けてあげる事が自然なのです。

まずは一番小さな組織である。「家族」で協力しあって下さい。

パパも子供もみーんなです。



何の為に? 



もちろん あなたの子供がまた、子供を産む事が出来るようにです。


特に親や兄弟の助けは必要です。助け合える距離の土地に根を張って生活を
すべきです。

仕事が忙しくて子供どころではないとか、仕事が楽しいから仕事に集中でき
る環境がほしい、なんて考えてる人もいると思います。

それはある意味では 間違いではありません。



しかし、もう一度よく考えなおして見て下さい。


この社会はどんな歴史を持って成り立って来たか・・・。


なんの為の社会か・・?


今の生活は本末転倒になっていないか・・・。



「いやいや そんな事はないよ。繁殖の為だけの社会なんてそれこそ意味な
いよ、私は自分の時間があればいい・・・人生は楽しくなくっちゃ」



なんて おっしゃる方もいると思います。


でも そんなあなたにも しっかりと人間の本能は潜在しています。
そのあなたのDNAの中に・・・ ?

そのDNAに従う事こそが幸せなのです。


なぜ?


それは 子供の事を大切に思う人、子供を可愛いと思う人達だけが子孫を
残す事が出来た・・という歴史があるからです。


そのDNA情報は、あなたの中にも間違いなく組み込まれているのです。


”食事”や ”睡眠” って楽しいですよね?

何故 楽しいか、もうわかりますよね?



だからあなたは、子供の為に働き 周りと協力し合うことで、

きっと、楽しくて 嬉しくて 感動をすることでしょう。


お腹が減れば減るほど 食事がおいしいように、

苦労が大きければ大きいほど その後の感動は大きいものです。

みなさん 子育てがんばって下さいね。



以上 7月のパパパンマンでした。








■■■ 編集後記


我が家の今年の夏旅行計画(8月)は 一泊二日のオートキャンプです。


実は テントに泊まるなんて十数年ぶりなんです。

なんか ドキドキわくわくしますねえ。(〃ー〃)

ランタンに火がともる あの瞬間。 思い出すだけで ゾクゾクします。

これも私の中にあるDNAと関係あるのかなあ?



個人的には キャンプは 子供達にとって最高の自然環境学習になる
と思っているのですが、どうでしょうか?


自然を愛せる 子供になってほしいなあ~。


キャンプの極意!

●お隣さんにはご挨拶。 (マナー)
●食べ残し厳禁。 (もったいない)
●立つ鳥後を濁さず。 (ゴミは残さない)
●早寝 早起き。 (照明は最小限に)



みなさんも 夏を思いっきり楽しみましょう!!





---------------------------------------------------------------------

パパパンマン オススメ育児支援サイト


子供ニコニコ未来キャンバス

http://www.mn2525.com/

廃材を使ったアート彫刻など新たに追加されてます。
一度チャレンジしてみて!!

2008年6月6日金曜日

見せるということ

---------------------------------------------------------------


育児応援 それいけ!パパパンマンのマーチ    創刊第一号
---------------------------------------------------------------

2008年6月6日


皆様 雨のうっとうしい季節になりましたが、お元気でしょうか。

元気100倍 パパパンマンです。

創刊第一号 御購読ありがとう御座います。 感謝 感謝です。

あまり硬くならず、気軽に刊行して行きたいと思いますので、

どうぞ宜しくお願いします。 (^Q^)/

それでは 今日も ♪それ行けー!ってな感じで行きましょう。

六月・・水無月 JUNE 雨の季節ですね。

友人にお手紙を書きましょう。人と人とのつながりは大切です。

時候の挨拶は  

梅雨の候 初夏の候 五月雨の候 長雨の候 向暑の候 麦秋の候 爽やかな初夏を迎え 衣替えの季節になりました長かった梅雨もようやくあがり 向暑のおりから  暑さ日増しに厳しく 初夏の風に肌も汗ばむ頃 時候不順の折 日の光も青く 田植えも始まり 若鮎の踊る 鮎解禁の知らせも季節を感じさせます 日傘が見られるころになりましたあじさいの花が色を深めております 木々の緑もようやく深くなり


なんかがあります。 参考にしてくださいね。



■■ テーマ「見せるということ」

先日 わが子の通う幼稚園から、父母宛にアンケートがやってきました。

そのアンケートには父親への質問欄もあり、

その内容は

「父親として、どんなことを気にして子育てをしていますか?」

というものでした。

妻に「ここ書いておいてね~」なんて軽く渡されたのですが、

改めてそんな質問をされると 「う~ん 何書こう・・」(^.^;

パパもママも 皆さんどんな回答をしますか?

意外と明確にポリシーを持っている方は少ないかも知れませんね。

でもそれでもいいと思います。

あまり強いポリシーを持っていると、子供も窮屈で疲れちゃうでしょ?

6割程度は 「まあ いっかあ~」で済ましてしまいましょう。(`∀´)

さて、それでは 私はどんな回答をしたかと言うと・・

育児に関しては、やはり母親にかなうものはありません。

ママと子供の関係は パパでは到底予想もつかないほど深いものです。

だから育児方針も基本的にはママの方針に従うのが自然だと思います。

あまりパパが出しゃばってはダメです。

では パパは何をするか・・・?

私の場合は、子供にはなんでも「見せる」を意識して子育てをしています。

とにかく興味をもったら見せてやる。これが基本です。

(もちろん私の判断で有害であると思うものは除きます。)

以前 4歳だった娘を散髪屋さんにつれて行き、その風景を見せてやった事がありました。

パパが毎月 散髪屋さんに行っている事は前から知っていましたが、

シャンプーをして帰ってくるという事がどうも納得行かなかったらしく、

「散髪やさんでお風呂に入ってるの?」なんて聞かれた事もありました。

かわいい発想だと思いませんか。

洗髪の時に服が濡れてしまうので、全裸になって、

お風呂の中で髪を切ってもらってると思ってたみたいです。

そんな彼女を散髪屋さんに連れて行き、初めて洗髪台での洗髪風景を見せた時は、

えらく感心していました。

目を丸くしてとてもびっくりしていました。

小さな事ですが、とてもいい経験になったと思います。

あと、車の給油にも興味があったようなので見せてやりました。

ガソリンの匂い、色もしっかり説明しました。

オイル交換の時は、スタッフのお兄さんに頼んで、車の裏側を見せてもらった事もあります。

子供にとっての勉強は、まず見る事、見て触って覚える事、これは人間の動物的本能です。

これは数百万年の人間の進化の中で手に入れた能力です。

子供は親を見て学び、育ちます。これが出来なかった子供達は

残念ながら進化の過程で消えて行ってしまったのです。

数百万年の間 生き残ってきた私達やその子供にはその能力が充分に備わっているのです。

多少面倒かもしれませんが、自信をもって「見せる事」を意識しましょう。


さらに! パパにとって大事な仕事はまだあります。

見て覚える本能を持った子供達に、一番大事な

見せて教えなければならない事」があります。

正確に言えば

「できるようになるまで見せ続けなければならない事」があります。

それは 生き物全般で言う 生きていく為の「エサのとり方」です。

時代の移り変わりで多少の変化はありますが、これはパパの重大な任務です。

つまり言い換えれば お金の稼ぎ方ですね。

これは簡単なようで、とても意味が深く難しい事です。

例えば、うまく仕事(お金稼ぎ)をしようとすれば 人と協力しないといけないとか、

ひとの気持ちをわからないといけないとか、人に迷惑をかけてはいけないとか 

そういった事がすべて含まれます。

子供はまず、親を見て、学んで育ちます。生まれた時からなんでも親が基準です。

親がやらない事はやりません。

学校や生活の中からでも学べますが、親の影響はその何倍も効果があります。

だから時間をかけて ゆっくりとではありますが、どんな風にしてお金を稼ぐのかを

教えてやるのです。

うまくお金を稼ぐ親の子供は、将来きっとうまくお金を稼ぐ事でしょう。

「稼ぐ」と聞くと、なんとなく聞こえは悪いですが、

お金を稼ぐ = 食料を確保する ことです。

決して卑しい言葉ではありません。 動物にとってとても大事な事です。

仕事ってなに? お金って何? 社会って何?をわからせてやり、

そして社会に送り出すのが親の最終目的です。



子供と遊ぶ時は遊ぶ。仕事をする時は仕事をする。メリハリをつけて下さい。

本を読む、新聞を読む、頭を使って考える、人とのつながりを大切にする。

この姿を当たり前にしなくてはいけません。

そして、仕事から帰って来た時「お帰りなさい、お疲れ様!」って言ってくれるような

子供に育てましょう。

私はそんな風に思います。 


だからパパだって大変ですよ。

私は普段、ママのお手伝いだってします。

そうする事で子供もお手伝いをするようになります。


あなたは子供にどんな大人になってもらいたいですか? 

あなたの行動次第です。

動物としてこの先も進化し、子孫を残して行きたいとおもいませんか?

親を見て学ぶ事は本能です。おなかが減ったからご飯を食べる事と同じです。

だから子供にとってもそれは楽しくて気持ちのいい事なんです。

自信を持ちましょう。(^Q^)/

次月号では もう少しだけ深く 人間の歴史 に触れたいと思います。お楽しみに!







■■■ 編集後記

う~ん 自分の思うことを文章にするってホントに難しいですね。

ちゃんと伝わってるのでしょうか・・・

でも、これがメルマガの醍醐味ですよね?

これからも 思うことバンバン書いちゃいます。 (-^〇^-)


先週の日曜日は、近くのキャンプ場でアウトドアを楽しみました。

とても綺麗な小川があり、サワガニがとれる 

子供にとってとても環境のいいキャンプ場です。

我が家のお気に入りです。

当然 定番のバーベキューをしたかったのですが、

なんせ 思いつきで決めた事だったので 用意が間に合わない・・・。

どうしよう。

でも しっかりアウトドア気分を味わいたい・・・

そこで 思いついた 岡野家流の手抜きアウトドア。

”レトルトカレー”です。

もちろん ご飯は前日から炊いてあったものをタッパーに入れて持参です。

つまり、現地でお湯を沸かして レトルトカレーを温めてご飯にかけるだけ。

これだけです。

超簡単アウトドアです。 準備も後片付けも楽々です。 経費も安い!

子供も大喜びでした。 

是非 皆さんも 真似してみて下さい。

ちょっと 恥ずかしいかな~。



今日のオススメサイト

環境と家計に優しい節約マニュアル
http://www.krm2525.com/setsuyakuziten/index.html

家計・節約













---------------------------------------------------------------

2008年5月23日金曜日

育児応援 それ行け!パパパンマンのマーチ 創刊準備号

---------------------------------------------------------------
育児応援 それいけ!パパパンマンのマーチ      創刊準備号
---------------------------------------------------------------
創刊準備号のメニューはコチラです。

■創刊準備号 ごあいさつ
■■編集後記
---------------------------------------------------------------
■創刊準備号 ごあいさつ


ごあいさつこんにちは! 皆様 毎日、育児や お仕事 お疲れ様です。

この度は「それいけ!パパパンマンのマーチ」創刊準備号に目を通していただき、誠にありがとうございます。

私、元気100倍の ”パパパンマン”です。 (^Q^)/


現在 シカの町 奈良に在住で、二人の娘を持つパパです。1974年生まれです。

ゴルフを少々嗜みますが、趣味、生きがいのすべては「子供」の親ばかです。

今、一番興味がある事は 子供達の未来と地球環境です。(-^〇^-)

この度は稚拙ながら、私の今までのパパ体験や、パパとして日々思う事などを、皆様の育児に何か役立てたいと思い、

それ行けーー!ってな具合で一念発起し、自らの情報発信にチャレンジさせて頂くことにしました。

できるだけ多くの人にこの情報を見てもらいたいと思います。

でもメルマガってホントにすごいですよね。

「情報を発信したい」と思う人に、このようなすばらしい環境を与えてくださる”まぐまぐ”さんには心から”感謝 ”です。ありがとう御座います。



ところで 皆様 「アンパンマンのマーチ」をご存知でしょうか? 

ちいさなお子様をお持ちのパパママなら知ってますよね。 


♪そうだ うれしいんだ いきる よろこび♪  
  たとえ 胸の傷がいたんでも~♪ 

♪なんのために生まれて ♪なにをして生きるのか ♪   
こたえられないなんて~ そんなのは いーやだ!♪ ~ 


この歌って とてもかっこよくて、よく出来てると思いませんか?

私はいい歳した大人なのに、いつもこの歌を口ずさんでます。

だって、これを歌うと、辛く苦しいときだって元気が出てくるんです。

皆さんも一度試してみて下さい。



 ”なんのために生まれて なにをして生きるのか・・・・・・・・”

私はある日、ある思いに至りました。

そう・・ 生きる意味はすべて子供のためなんだ・・・・。




それを皆さんにこれから伝えて行きたいと思います。

子供とは、自分の子供だけではなく、世界の子供たちすべての事です。

世界のすべての子供たちが大切です。

私の子供も皆さんの子供達もみんなです。

これに気がついた時、自分の生き方は変わりました。

迷う事はもうひとつもありません。

周りの小さな出来事に腹を立てることもなくなりました。

周りの評価ばかりを気にするという事がなくなりました。

人に優しくするようになりました。

地球環境を考えるようになりました。

自分さえよければ・・と思うことがなくなりました。


こんな私ですが、今までの経験が 少しでも皆様の育児に役立つように、これからいろんなお話をさせていただこうと思います。

思うに、育児に正解などありません。

その子に合った育児の方法をたくさんの情報の中から見つけ出して、それを実行してみる事が一番大事だと思います。

その情報のひとつとして 私のメルマガを参考にしていただければ光栄です。

情報の取捨選択もこれからのパパママには必須のキーワードです。

また、日々起こる子供たちの楽しいエピソードや、子供たちとの遊び方などもたくさん紹介したりしようと思っております。

育児や仕事に追われて、気持ちに余裕がなくなった時に、ほっこり肩の力を抜いていただけるような、そんなメルマガを目指したいと思っております。

「子供がいなければもっと好きな事出来るのに・・」と思っている人や、

「子供を産もうかどうか迷ってる」人や、

「育児に追われる自分は不幸だ」と思っている人や、

「旦那が家の事をなんにもしない」と悩んでる人 などは、

是非ご購読してみて下さい。

私しか発信できない情報を発信します。

きっと何かのヒントになると思います。

私も現在、育児挑戦中です。

時には子供に教えられることも多々あります。

今、これを読んでいる皆様とも 是非、一緒に成長して行きたいと思います。


♪今を生きることで ♪熱い こころ燃える ♪ 
 だから 君はいくんだ ほほえんで~♪ ~

~ ♪ああ アンパンマン やさしい 君は ♪  
 行け! みんなの夢 まもるため ♪  ~




以上 パパパンマンでした。

どうぞ末永くお付き合い下さいませ。 (^Q^)/






■■編集後記

この春 我が子は幼稚園に行くことになりました。

補助輪をはずした自転車にも乗れるようにもなりました。

ついこの間生まれたばかりのあの子が・・・? 

な~んて少々 時が経つ早さに驚いている次第です。

時はみんなに平等に与えられたものなのに、歳をとるにつれて、年々その時間は早く過ぎ去っていく感覚がするのは私だけでしょうか。

のんびりなんかしていられませんね。

ぼーとしてたらアっと言う間に子供は大きくなってしまいますからね。

こんな楽しい子育ては、やれる時に思いっきりやっておかないとやらないと損だなぁ
なんて思う今日このごろです。











///