------------------------------------------------------------
育児応援 それいけ!パパパンマンのマーチ 第四号
------------------------------------------------------------
2008年9月21日
第四号のメニューはコチラです。
■ご挨拶
■■テーマ「左手を鍛える」
■■■編集後記
-------------------------------------------------------------
■ご挨拶
皆さん こんにちは お元気でしょうか?
もう9月も20日を過ぎたというのにまだまだ暑いですね。
夏バテなんてされてませんか?
そんな疲れ気味のあなたに、滋養強壮によく効く手作り酒レシピのご紹介。
長生き・健康 手作り酒レシピ
http://www.asn2525.com/resipi/
↑これ実は 私が作った新しいサイトです。 恐縮っす。
私のおばあちゃんは今年で99歳になります。
そのおばあちゃんが 元気!元気!(笑)
その秘訣は・・・・・
編集後記へ
■■テーマ「左手を鍛える」
私 現在、つまらない事に一生懸命になっています。
「つまらないなら言うな!」と声が聞こえてきそうですが、しばしご容赦
ください。(笑)
今 私が一生懸命になっていることとは!
ずばり“左手を鍛える”です。
別に左手の筋肉を鍛えるわけではないのですが、私は右利きなので、その逆
の左手でなんでもできるように練習しているのです。
左手で、おはしを持ってご飯を食べたり、歯を磨いてみたり、電卓をたたい
てみたり、ペンをくるくる回してみたり・・と普段右手でする事をぜ~んぶ
左手で挑戦するわけです。
もちろん
最初はまったく思い通りにならずイライラするばかりなのですが、
おもしろいもので、練習すればするほど、すこしづつできるようになってく
るのです。
人間ってすごいですね。
この歳で進化して行ってるみたいでちょっと感動です。
なぜ そんな無駄な事してるのかって?
そうですよね、ふつう右手があれば日常生活で困る事はありません。
でもこれって以外と大事な事で、
実は 左手を使う事は、 “右脳を鍛える” 事になるのです。
脳みその □■右半分 の事です。
みなさんは 「右脳を鍛えてみよう」なんて思ったことないですか?
・・・・ないですね。 普通は・・(笑)
実は、人間の体の左半身の運動機能は、右脳が司っているのです。
つまり、左手は右脳から出た命令によって動いているわけです。
通常、右脳から出た命令というのは、延髄というところで交差し、左半身の
筋肉に伝え、体の運動を起こさせる仕組みになっています。
左脳はその逆になります。右半身への命令です。
言い換えれば 右利きの人は左脳を良く使っていて、右脳をあまり使ってい
ないということになります。
右脳左脳それぞれの働きを簡単に説明しますと。
□■右脳 というのは 体の左半分の運動や知覚を支配し、また、イメージ
脳とも呼ばれていて、空間イメージや感性的なイメージ、図形、音楽、表情
を読み取る、視覚的情報の総合把握・直感的思考 などを司っています。
一方 反対の ■□左脳 は、言語脳と呼ばれ、体の右半分の運動や知覚を支
配し、言語、会話、概念、計算、声や音の認知、論理的思考などを司ります。
アーティストや有名スポーツ選手に左利きが多いのもこれでうなづけますね。
どうですか 知ってましたか?
つまり、簡単に考えて、左手を鍛えれば今まであまり使われていなかった
イメージ脳が鍛えられるというわけです。
普段あまり使っていない右脳を使うことによって、自分でも気づかないほど
の隠された才能が開花する可能性だってあるのです。
私もそのうち芸術のセンスが爆発するかも??? しれませんね(笑)
がんばります。
いかがですか?
皆さんも一度 いつもと違う能力を鍛える為に 利き手を逆にする生活に
チャレンジしてみませんか?
きっとあなたも まだまだ進化できます!!
あっそうそう。
ところで、みなさんひとつお聞きいたします。
世界中で右利きと左利き どちらが多いか知ってますか?
そうなんです。圧倒的に右利きの人が多いのです。
なぜだかわかりますか??
不思議ですよね。 何故 右利きの人ばかりなのでしょう。
実は、これもまた 過去の歴史の生存競争に答えがあるのです。
つまり人間は、 ある能力の為に、右利きの人の方が生存率が圧倒的に高
かったのです。
言い換えれば その能力のおかげで左利きの人よりも右利きの人の方が生存
競争を有利に戦えたのです。
その右利きの人に備わっていた能力とは、
ずばり、先の説明にもあった、言語、会話 を有する“他人とのコミュニケ
ーション能力”です。
現在は 左利きの人が生存に不利だなんて事は一切ありませんが、
何故 人間と言う生き物がこれほど繁栄したのか、ここにも大きなヒントが
隠されているように思います。
いかがでしょうか?
今の自分を知り、これからどこへ向かっていくのかを知るためには過去の
歴史を知る事は必須です。
今日の このちょっとした歴史もよく覚えておいてくださいね。
きっと何かの役に立つことだと思います。
9月も暑いですが みなさんがんばって行きましょう!!!!
■■■編集後記
私のおばあちゃんは今年で99歳になります。
耳は少し遠いのですが、それはもう元気です。(笑)
なんだか最近 会う度に元気になっていっているようで・・・
そのおばあちゃんが大好きなものが 「手作りの果実酒」です。
少しづつ飲んではニコニコしています。
私はそんなかわいらしいおばあちゃんが大好きです。
ぜったい100まで生きてくださいね。
そのおばあちゃんの口癖が
「私らの体は地元の土と水でできとるからね~ 同じ水や土で育った果物や
野菜が一番身体にいいんだよ~」
です。
う~ん 納得です。
皆さんも一度 地元や家庭菜園で取れた果実でお酒を造って見てくださ~い。
明日への活力になること間違いなし!!!
長生き・健康 手作り酒レシピ
http://www.asn2525.com/resipi/





0 件のコメント:
コメントを投稿