---------------------------------------------------------------
育児応援 それいけ!パパパンマンのマーチ 創刊第一号
---------------------------------------------------------------
2008年6月6日
皆様 雨のうっとうしい季節になりましたが、お元気でしょうか。
元気100倍 パパパンマンです。
創刊第一号 御購読ありがとう御座います。 感謝 感謝です。
あまり硬くならず、気軽に刊行して行きたいと思いますので、
どうぞ宜しくお願いします。 (^Q^)/
それでは 今日も ♪それ行けー!ってな感じで行きましょう。
六月・・水無月 JUNE 雨の季節ですね。
友人にお手紙を書きましょう。人と人とのつながりは大切です。
時候の挨拶は
梅雨の候 初夏の候 五月雨の候 長雨の候 向暑の候 麦秋の候 爽やかな初夏を迎え 衣替えの季節になりました長かった梅雨もようやくあがり 向暑のおりから 暑さ日増しに厳しく 初夏の風に肌も汗ばむ頃 時候不順の折 日の光も青く 田植えも始まり 若鮎の踊る 鮎解禁の知らせも季節を感じさせます 日傘が見られるころになりましたあじさいの花が色を深めております 木々の緑もようやく深くなり
なんかがあります。 参考にしてくださいね。
■■ テーマ「見せるということ」
先日 わが子の通う幼稚園から、父母宛にアンケートがやってきました。
そのアンケートには父親への質問欄もあり、
その内容は
「父親として、どんなことを気にして子育てをしていますか?」
というものでした。
妻に「ここ書いておいてね~」なんて軽く渡されたのですが、
改めてそんな質問をされると 「う~ん 何書こう・・」(^.^;
パパもママも 皆さんどんな回答をしますか?
意外と明確にポリシーを持っている方は少ないかも知れませんね。
でもそれでもいいと思います。
あまり強いポリシーを持っていると、子供も窮屈で疲れちゃうでしょ?
6割程度は 「まあ いっかあ~」で済ましてしまいましょう。(`∀´)
さて、それでは 私はどんな回答をしたかと言うと・・
育児に関しては、やはり母親にかなうものはありません。
ママと子供の関係は パパでは到底予想もつかないほど深いものです。
だから育児方針も基本的にはママの方針に従うのが自然だと思います。
あまりパパが出しゃばってはダメです。
では パパは何をするか・・・?
私の場合は、子供にはなんでも「見せる」を意識して子育てをしています。
とにかく興味をもったら見せてやる。これが基本です。
(もちろん私の判断で有害であると思うものは除きます。)
以前 4歳だった娘を散髪屋さんにつれて行き、その風景を見せてやった事がありました。
パパが毎月 散髪屋さんに行っている事は前から知っていましたが、
シャンプーをして帰ってくるという事がどうも納得行かなかったらしく、
「散髪やさんでお風呂に入ってるの?」なんて聞かれた事もありました。
かわいい発想だと思いませんか。
洗髪の時に服が濡れてしまうので、全裸になって、
お風呂の中で髪を切ってもらってると思ってたみたいです。
そんな彼女を散髪屋さんに連れて行き、初めて洗髪台での洗髪風景を見せた時は、
えらく感心していました。
目を丸くしてとてもびっくりしていました。
小さな事ですが、とてもいい経験になったと思います。
あと、車の給油にも興味があったようなので見せてやりました。
ガソリンの匂い、色もしっかり説明しました。
オイル交換の時は、スタッフのお兄さんに頼んで、車の裏側を見せてもらった事もあります。
子供にとっての勉強は、まず見る事、見て触って覚える事、これは人間の動物的本能です。
これは数百万年の人間の進化の中で手に入れた能力です。
子供は親を見て学び、育ちます。これが出来なかった子供達は
残念ながら進化の過程で消えて行ってしまったのです。
数百万年の間 生き残ってきた私達やその子供にはその能力が充分に備わっているのです。
多少面倒かもしれませんが、自信をもって「見せる事」を意識しましょう。
さらに! パパにとって大事な仕事はまだあります。
見て覚える本能を持った子供達に、一番大事な
「
見せて教えなければならない事」があります。
正確に言えば
「できるようになるまで見せ続けなければならない事」があります。
それは 生き物全般で言う 生きていく為の「エサのとり方」です。
時代の移り変わりで多少の変化はありますが、これはパパの重大な任務です。
つまり言い換えれば お金の稼ぎ方ですね。
これは簡単なようで、とても意味が深く難しい事です。
例えば、うまく仕事(お金稼ぎ)をしようとすれば 人と協力しないといけないとか、
ひとの気持ちをわからないといけないとか、人に迷惑をかけてはいけないとか
そういった事がすべて含まれます。
子供はまず、親を見て、学んで育ちます。生まれた時からなんでも親が基準です。
親がやらない事はやりません。
学校や生活の中からでも学べますが、親の影響はその何倍も効果があります。
だから時間をかけて ゆっくりとではありますが、どんな風にしてお金を稼ぐのかを
教えてやるのです。
うまくお金を稼ぐ親の子供は、将来きっとうまくお金を稼ぐ事でしょう。
「稼ぐ」と聞くと、なんとなく聞こえは悪いですが、
お金を稼ぐ = 食料を確保する ことです。
決して卑しい言葉ではありません。 動物にとってとても大事な事です。
仕事ってなに? お金って何? 社会って何?をわからせてやり、
そして社会に送り出すのが親の最終目的です。
子供と遊ぶ時は遊ぶ。仕事をする時は仕事をする。メリハリをつけて下さい。
本を読む、新聞を読む、頭を使って考える、人とのつながりを大切にする。
この姿を当たり前にしなくてはいけません。
そして、仕事から帰って来た時「お帰りなさい、お疲れ様!」って言ってくれるような
子供に育てましょう。
私はそんな風に思います。
だからパパだって大変ですよ。
私は普段、ママのお手伝いだってします。
そうする事で子供もお手伝いをするようになります。
あなたは子供にどんな大人になってもらいたいですか?
あなたの行動次第です。
動物としてこの先も進化し、子孫を残して行きたいとおもいませんか?
親を見て学ぶ事は本能です。おなかが減ったからご飯を食べる事と同じです。
だから子供にとってもそれは楽しくて気持ちのいい事なんです。
自信を持ちましょう。(^Q^)/
次月号では もう少しだけ深く 人間の歴史 に触れたいと思います。お楽しみに!
■■■ 編集後記
う~ん 自分の思うことを文章にするってホントに難しいですね。
ちゃんと伝わってるのでしょうか・・・
でも、これがメルマガの醍醐味ですよね?
これからも 思うことバンバン書いちゃいます。 (-^〇^-)
先週の日曜日は、近くのキャンプ場でアウトドアを楽しみました。
とても綺麗な小川があり、サワガニがとれる
子供にとってとても環境のいいキャンプ場です。
我が家のお気に入りです。
当然 定番のバーベキューをしたかったのですが、
なんせ 思いつきで決めた事だったので 用意が間に合わない・・・。
どうしよう。
でも しっかりアウトドア気分を味わいたい・・・
そこで 思いついた 岡野家流の手抜きアウトドア。
”レトルトカレー”です。
もちろん ご飯は前日から炊いてあったものをタッパーに入れて持参です。
つまり、現地でお湯を沸かして レトルトカレーを温めてご飯にかけるだけ。
これだけです。
超簡単アウトドアです。 準備も後片付けも楽々です。 経費も安い!
子供も大喜びでした。
是非 皆さんも 真似してみて下さい。
ちょっと 恥ずかしいかな~。
今日のオススメサイト
環境と家計に優しい節約マニュアル
http://www.krm2525.com/setsuyakuziten/index.html
家計・節約
---------------------------------------------------------------




